M's DIARY
仕事や趣味、日常などを気の向くままにDIARY
謹賀新年 2020年
あけまして
おめでとうございます。
旧年中はお客様、ビジネスパートナーの皆様には大変お世話になりました。
今年も、社員ともども、全力でお客様への貢献を通じて、社会のために役立っていきたいと思います。
どうぞ、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。
2020年 元旦
前野紙業株式会社
さて、今年も会社と皆様の商売繁盛を願って朝来市山東町にある當勝神社へ初詣に行ってまいりました。

自社だけで商売はうまくいくものではありません、お客様の商売の繁盛のために弊社も努力することがわが社の最も大きなミッションであると位置づけております。
そのミッションの達成のためにはビジネスパートナーの皆さまのご協力が必要ですし、社員の幸福もなければなりませんし、地域の振興も必要だと思っております。

神棚に新たなお札を祀り、一年間、社員と一丸となって努力を続けていきたいと思います。
さあ、新たな1年のスタートです!
おめでとうございます。
旧年中はお客様、ビジネスパートナーの皆様には大変お世話になりました。
今年も、社員ともども、全力でお客様への貢献を通じて、社会のために役立っていきたいと思います。
どうぞ、引き続きのご愛顧よろしくお願いいたします。
2020年 元旦
前野紙業株式会社
さて、今年も会社と皆様の商売繁盛を願って朝来市山東町にある當勝神社へ初詣に行ってまいりました。

自社だけで商売はうまくいくものではありません、お客様の商売の繁盛のために弊社も努力することがわが社の最も大きなミッションであると位置づけております。
そのミッションの達成のためにはビジネスパートナーの皆さまのご協力が必要ですし、社員の幸福もなければなりませんし、地域の振興も必要だと思っております。

神棚に新たなお札を祀り、一年間、社員と一丸となって努力を続けていきたいと思います。
さあ、新たな1年のスタートです!
公式ホームページを作り直しました!
長らく会長が手作りで作った公式HPでしたが、新社長があまりに時代遅れだと新しく作り直してくれました。

いい感じでしょう?
アドレスはhttps://maeno-packaging.com/
今の流れに合わせてスクロールして楽しいものになっています。
商工会から派遣していただいたデザイナーさんといろいろと話していたところ、前野紙業のいいところはお客様と会話しながら、愚直にお客様のためになる解決策を提示していくことですね、とのこと。
そこで
「よりそい
つつみ
えがく
ハコづくり」
という言葉を作っていただきました。
この言葉を大切にこれからも歩んでいきたいと思います。そして、定番品のコーナーも充実させていきますのでご期待ください。

いい感じでしょう?
アドレスはhttps://maeno-packaging.com/
今の流れに合わせてスクロールして楽しいものになっています。
商工会から派遣していただいたデザイナーさんといろいろと話していたところ、前野紙業のいいところはお客様と会話しながら、愚直にお客様のためになる解決策を提示していくことですね、とのこと。
そこで
「よりそい
つつみ
えがく
ハコづくり」
という言葉を作っていただきました。
この言葉を大切にこれからも歩んでいきたいと思います。そして、定番品のコーナーも充実させていきますのでご期待ください。
電動フォークリフトを導入しました
以前からフォークリフトの更新を検討していました。
これまではガソリン車でしたが、今の環境問題を考えると次は電動フォークリフトと思っていました。
ただ、少し操作性がいまいちだったし、バッテリーの交換時のコストを考えてしばらく更新をのばしていましたが、ようやく踏み切ることにしました。

操作性も問題ないし、周囲へ存在を知らせるための前進時と後退時の電子音も耳障りでなくていい感じです。何より地球にやさしいことと、工場内に排気ガスがこもらないのでいいと思います。

心残りは、車体の横に書かれたロゴですが、新しいロゴに対応が間に合わなかったことです。
まあ、歴史を残すということで良しとします。
無事故で長く活躍してほしいと思います。
これまではガソリン車でしたが、今の環境問題を考えると次は電動フォークリフトと思っていました。
ただ、少し操作性がいまいちだったし、バッテリーの交換時のコストを考えてしばらく更新をのばしていましたが、ようやく踏み切ることにしました。

操作性も問題ないし、周囲へ存在を知らせるための前進時と後退時の電子音も耳障りでなくていい感じです。何より地球にやさしいことと、工場内に排気ガスがこもらないのでいいと思います。

心残りは、車体の横に書かれたロゴですが、新しいロゴに対応が間に合わなかったことです。
まあ、歴史を残すということで良しとします。
無事故で長く活躍してほしいと思います。
新しい会社のロゴが完成しました
会社の新しいロゴが完成しました。

前のロゴは初代か先代の社長のころに作られたもの。昭和の香りのする重厚な感じのものでした。平成から令和に代わる中で時代に合わない感じがあり、会長の私もずっといつか変えたいと思っていました。
ついに手を付けられずに社長が変わりましたが、新社長が早速取り組んでくれました。
こうした企業い目地を扱うデザイナーの派遣を商工会から受けさせていただきました。
デザイナーさんがインタビューしたりした結果、弊社のお客様に寄り添う姿勢を表現したいということで決まったロゴです。とても暖かい感じです。
実は弊社の企業イメージのカラーはブルーでした。いつもクリーンで正直、いつも新しい気持ちで取り組みたいということからです。これは私の生き方のイメージでもあります。しかしながら、新しいロゴを見てこの暖かさを表現することも良いと思い、イメージカラーもオレンジでいいかなと思っております。
「よりそい つつみ えがく ハコづくり」
これには
よりそい ・・・ 自分の都合の良いものを作るのではなく、常にお客様の声に耳を傾け
つぐみ ・・・ 大切なものを壊さないように守り
えがく ・・・ 商品に込めたお客様の心やメッセージを表現する
ハコをつくる ・・・ ここで箱ではなく「ハコ」としたのはパッケージにこだわらない商品展開を示しています
ロゴが変わってやり方の姿勢を変えるわけではありません。さらに深化をしていきたいと思います。

前のロゴは初代か先代の社長のころに作られたもの。昭和の香りのする重厚な感じのものでした。平成から令和に代わる中で時代に合わない感じがあり、会長の私もずっといつか変えたいと思っていました。
ついに手を付けられずに社長が変わりましたが、新社長が早速取り組んでくれました。
こうした企業い目地を扱うデザイナーの派遣を商工会から受けさせていただきました。
デザイナーさんがインタビューしたりした結果、弊社のお客様に寄り添う姿勢を表現したいということで決まったロゴです。とても暖かい感じです。
実は弊社の企業イメージのカラーはブルーでした。いつもクリーンで正直、いつも新しい気持ちで取り組みたいということからです。これは私の生き方のイメージでもあります。しかしながら、新しいロゴを見てこの暖かさを表現することも良いと思い、イメージカラーもオレンジでいいかなと思っております。
「よりそい つつみ えがく ハコづくり」
これには
よりそい ・・・ 自分の都合の良いものを作るのではなく、常にお客様の声に耳を傾け
つぐみ ・・・ 大切なものを壊さないように守り
えがく ・・・ 商品に込めたお客様の心やメッセージを表現する
ハコをつくる ・・・ ここで箱ではなく「ハコ」としたのはパッケージにこだわらない商品展開を示しています
ロゴが変わってやり方の姿勢を変えるわけではありません。さらに深化をしていきたいと思います。