M's DIARY
仕事や趣味、日常などを気の向くままにDIARY
第4回「アグリフードEXPO 大阪 2011」
2月15~16日の二日間、大阪ATCミュージアムで開催された第4回「アグリフードEXPO 大阪 2011」を見学に行ってまいりました。

優れた国産農水産品が出展され、バイヤーとのマッチングを目的に開催された展示会で、最近流行の農商工連携が全面に出た感じでした。
勿論私はバイヤーではないのですが、お世話になっている方が出展されており、勉強に来なさいという言葉を受けてお邪魔することにしました。

決して広くない会場ではありましたが、すでに人にあふれ、すさまじい熱気が立ち込めていました。このイベントに対する人々の期待の表れなんでしょうね。日ごろ閑散としているATC全体が活気付いたのは開業当初依頼久し振りのことではないでしょうか。

展示はとても品質の高い野菜や肉、変わった品種のもの、野菜や肉を使った加工品、野菜を使った化粧品、冷凍技術、加工機械など多岐に渡っていました。話題に上った町のブースも発見しましたが、これを契機にがんばって欲しいものです。

パッケージを見ると高級感を出すために化粧品のようなパッケージングをされているものから、まだまだ工夫の必要なものまでありました。包装関係者としてはこういう市場に向けてどのような機能が必要とされているのかをつかむ必要がありますね。
ただ、出展者の方も、素晴らしい製品を作られていても、それをユーザーがどう使うのかという視点が欠けているものも結構ありました。「マーケット イン」の視点を私もより掘り下げないといけないと考えさせられるとともに、農林水産業の可能性を大いに感じた展示会でした。

優れた国産農水産品が出展され、バイヤーとのマッチングを目的に開催された展示会で、最近流行の農商工連携が全面に出た感じでした。
勿論私はバイヤーではないのですが、お世話になっている方が出展されており、勉強に来なさいという言葉を受けてお邪魔することにしました。

決して広くない会場ではありましたが、すでに人にあふれ、すさまじい熱気が立ち込めていました。このイベントに対する人々の期待の表れなんでしょうね。日ごろ閑散としているATC全体が活気付いたのは開業当初依頼久し振りのことではないでしょうか。

展示はとても品質の高い野菜や肉、変わった品種のもの、野菜や肉を使った加工品、野菜を使った化粧品、冷凍技術、加工機械など多岐に渡っていました。話題に上った町のブースも発見しましたが、これを契機にがんばって欲しいものです。

パッケージを見ると高級感を出すために化粧品のようなパッケージングをされているものから、まだまだ工夫の必要なものまでありました。包装関係者としてはこういう市場に向けてどのような機能が必要とされているのかをつかむ必要がありますね。
ただ、出展者の方も、素晴らしい製品を作られていても、それをユーザーがどう使うのかという視点が欠けているものも結構ありました。「マーケット イン」の視点を私もより掘り下げないといけないと考えさせられるとともに、農林水産業の可能性を大いに感じた展示会でした。
| ホーム |