M's DIARY
仕事や趣味、日常などを気の向くままにDIARY
経営計画を見直すために
以前、会社の見学をさせていただいた株式会社トキワさんの社長の講義を受けて、我が社の経営計画をしっかり定直さないといけないと改めて思い知らされた。
社内の合理化もある程度めどが付いてきたものの、将来訪れるであろう人口減少時代、ますます進むであろう東京一極集中そして生産拠点の海外進出。どれをとっても我が社のような最終製品を持たず、お客様の製品を守る箱を作るボックスメーカーにとって良い現状である。これを乗り越えるためには新しい考え方が必要であるのは明確である。
株式会社トキワの社長も、随分前には同じような経験をされていたのだとお聞きし驚いた。さらに「今ははっきりとした方針がなくとも作ってみなさい。そうすれば何か形になりますよ。」とお言葉をいただいたことに心が動かされた。以前にもいろいろな経営学の先生に同じような言葉をいただいたが、何か解からないが作ってみようと思わせる何かが社長の言葉にはあった。
経営計画を作る前に必ず読みなさいとお勧めされた本を早速購入して読んでみた。読むだけでなく要点を書き出してみた。
それが「社長業のすすめ方」(室田学 著)である。社長が知るべき成長と安定の考えかた、価格の考え方など、聞けば当たり前と思われることかも知れないが、解かりやすく丁寧に書かれている。しかも実例を交えてなので単なる理論としての知識でなく、なぜ必要なのかも染み入るように理解できる。
漠然とではあるが、何か形になりそうなものが芽生えてきた。まずは行動である。
社内の合理化もある程度めどが付いてきたものの、将来訪れるであろう人口減少時代、ますます進むであろう東京一極集中そして生産拠点の海外進出。どれをとっても我が社のような最終製品を持たず、お客様の製品を守る箱を作るボックスメーカーにとって良い現状である。これを乗り越えるためには新しい考え方が必要であるのは明確である。
株式会社トキワの社長も、随分前には同じような経験をされていたのだとお聞きし驚いた。さらに「今ははっきりとした方針がなくとも作ってみなさい。そうすれば何か形になりますよ。」とお言葉をいただいたことに心が動かされた。以前にもいろいろな経営学の先生に同じような言葉をいただいたが、何か解からないが作ってみようと思わせる何かが社長の言葉にはあった。
経営計画を作る前に必ず読みなさいとお勧めされた本を早速購入して読んでみた。読むだけでなく要点を書き出してみた。
![]() | 社長業のすすめ方―着実な繁栄と高収益構造への着手 (1991/11/05) 牟田 学 商品詳細を見る |
それが「社長業のすすめ方」(室田学 著)である。社長が知るべき成長と安定の考えかた、価格の考え方など、聞けば当たり前と思われることかも知れないが、解かりやすく丁寧に書かれている。しかも実例を交えてなので単なる理論としての知識でなく、なぜ必要なのかも染み入るように理解できる。
漠然とではあるが、何か形になりそうなものが芽生えてきた。まずは行動である。