M's DIARY
仕事や趣味、日常などを気の向くままにDIARY
人材育成塾2010
昨日は地元日高町商工会の主催による「人材育成塾」に久しぶりに参加することが出来た。
昨日のメンバーは平日の昼間という事もあり若干人数的には淋しいものがあったが、相変わらず熱いメンバーが揃った。

いつもお世話になっている意イクレックの田中先生とともに、熱い情報交換が行われた。もうこの会が始まって2年を経た。振り返ってみると沢山の経営者通しの絆だけでなく、幾つかの成果がすでにもたらされている。
ただ、これだけの人材が集まった会ではあるからもっと大きな成果を期待してしまうのは私だけではないのであろう。さらに議論は続く。
いかに地域を振興するかという視点からもいろいろな意見が出た。今の行政の取り組み、地元組織の取り組み、それぞれに課題があり、それぞれにポテンシャルがあることも確認できた。それにわれわれ人材育成塾のメンバーがどう向き合うのか、事業の主体は結局は経営であり、人材であることを思い知る。
ライフワークとして、ただ儲ければいいという視点から離れた取り組みも熱く語り合えるこの会は本当に魅力的である。ただ、このつながりをより良く、より強く、より長く、より世間認知されるためにも、そろそろもっと大胆な試みを行いたいものだ。
それが今求められており、それが今私達に足らないものなのかもしれない。
昨日のメンバーは平日の昼間という事もあり若干人数的には淋しいものがあったが、相変わらず熱いメンバーが揃った。

いつもお世話になっている意イクレックの田中先生とともに、熱い情報交換が行われた。もうこの会が始まって2年を経た。振り返ってみると沢山の経営者通しの絆だけでなく、幾つかの成果がすでにもたらされている。
ただ、これだけの人材が集まった会ではあるからもっと大きな成果を期待してしまうのは私だけではないのであろう。さらに議論は続く。
いかに地域を振興するかという視点からもいろいろな意見が出た。今の行政の取り組み、地元組織の取り組み、それぞれに課題があり、それぞれにポテンシャルがあることも確認できた。それにわれわれ人材育成塾のメンバーがどう向き合うのか、事業の主体は結局は経営であり、人材であることを思い知る。
ライフワークとして、ただ儲ければいいという視点から離れた取り組みも熱く語り合えるこの会は本当に魅力的である。ただ、このつながりをより良く、より強く、より長く、より世間認知されるためにも、そろそろもっと大胆な試みを行いたいものだ。
それが今求められており、それが今私達に足らないものなのかもしれない。