M's DIARY
仕事や趣味、日常などを気の向くままにDIARY
地球温暖化対策への貢献
弊社においてリサイクルによる省資源への取り組みは継続的に行っております。
1.リサイクルできない紙原料は極力使用しない(アルミが貼ってあるもの、繊維自体が染色されているもの)
2.材料のあまり部分を敷きパットやメモ帳などに利用
3.無駄の少ない資材入手
4.プラ製品から紙製品への転換への提案(手提げ袋の取っ手やプラスチックケースや緩衝材の紙パックへの転換等)
一方で、現在の人類にとっての課題である地球温暖化の対策はまだスタートしたばかりです。実現したのは下記の3点が主なものです。
1.施設内照明のLED化
2.設備の電動化
3.エアコンなど省電力製品への切り替え

(電動フォークリフト)
現段階では下記の点に課題があると考えており、今後検討を進めていきたいと思います。
1.電力の再生可能エネルギーへの切り替え
・再生可能電力の発電
・再生可能発電による電力の採用
2.化石燃料の利用の最小化(自動車、暖房器具など)
3.さらなる省エネの取り組み
今の段階ではRE ACTION(RE100の中小企業版)に対応できるかどうか検討を要する状態ですが、いずれにしても、地球温暖化対策についてもできるだけの貢献を行いたいと思います。
1.リサイクルできない紙原料は極力使用しない(アルミが貼ってあるもの、繊維自体が染色されているもの)
2.材料のあまり部分を敷きパットやメモ帳などに利用
3.無駄の少ない資材入手
4.プラ製品から紙製品への転換への提案(手提げ袋の取っ手やプラスチックケースや緩衝材の紙パックへの転換等)
一方で、現在の人類にとっての課題である地球温暖化の対策はまだスタートしたばかりです。実現したのは下記の3点が主なものです。
1.施設内照明のLED化
2.設備の電動化
3.エアコンなど省電力製品への切り替え

(電動フォークリフト)
現段階では下記の点に課題があると考えており、今後検討を進めていきたいと思います。
1.電力の再生可能エネルギーへの切り替え
・再生可能電力の発電
・再生可能発電による電力の採用
2.化石燃料の利用の最小化(自動車、暖房器具など)
3.さらなる省エネの取り組み
今の段階ではRE ACTION(RE100の中小企業版)に対応できるかどうか検討を要する状態ですが、いずれにしても、地球温暖化対策についてもできるだけの貢献を行いたいと思います。
電動フォークリフトを導入しました
以前からフォークリフトの更新を検討していました。
これまではガソリン車でしたが、今の環境問題を考えると次は電動フォークリフトと思っていました。
ただ、少し操作性がいまいちだったし、バッテリーの交換時のコストを考えてしばらく更新をのばしていましたが、ようやく踏み切ることにしました。

操作性も問題ないし、周囲へ存在を知らせるための前進時と後退時の電子音も耳障りでなくていい感じです。何より地球にやさしいことと、工場内に排気ガスがこもらないのでいいと思います。

心残りは、車体の横に書かれたロゴですが、新しいロゴに対応が間に合わなかったことです。
まあ、歴史を残すということで良しとします。
無事故で長く活躍してほしいと思います。
これまではガソリン車でしたが、今の環境問題を考えると次は電動フォークリフトと思っていました。
ただ、少し操作性がいまいちだったし、バッテリーの交換時のコストを考えてしばらく更新をのばしていましたが、ようやく踏み切ることにしました。

操作性も問題ないし、周囲へ存在を知らせるための前進時と後退時の電子音も耳障りでなくていい感じです。何より地球にやさしいことと、工場内に排気ガスがこもらないのでいいと思います。

心残りは、車体の横に書かれたロゴですが、新しいロゴに対応が間に合わなかったことです。
まあ、歴史を残すということで良しとします。
無事故で長く活躍してほしいと思います。
社員の福利厚生のために自販機導入
会社のみんなで話し合って社内に自動販売機を設置することにしました。

これまで会社のすぐ近くに自動自動販売機があったので社員のみんなはそれを利用していましたが、最近になってそれが撤去されてしまいました。会社としては麦茶やスポーツドリンクを冷蔵庫に入れて用意していましたが、それぞれ飲みたいものがあるようでした。
仕事に集中できるのか。あるいは販売機を設置しても営業的に成り立つのかが疑問だったのでこれまでペンディングにしていました。
新社長が社員のみんなと話し合って、仕事に影響を与えないことを約束の上で設置してくれました。
会社の運営もこうして対話の中で進めていくのが我が社流。少しずつ工夫をしながら進化していきたいものです。

これまで会社のすぐ近くに自動自動販売機があったので社員のみんなはそれを利用していましたが、最近になってそれが撤去されてしまいました。会社としては麦茶やスポーツドリンクを冷蔵庫に入れて用意していましたが、それぞれ飲みたいものがあるようでした。
仕事に集中できるのか。あるいは販売機を設置しても営業的に成り立つのかが疑問だったのでこれまでペンディングにしていました。
新社長が社員のみんなと話し合って、仕事に影響を与えないことを約束の上で設置してくれました。
会社の運営もこうして対話の中で進めていくのが我が社流。少しずつ工夫をしながら進化していきたいものです。
スペースコストもしっかり管理
最も古い倉庫を建て直す予定ですが、できるだけ投資額を抑えたいと思っています。しかしながら現状のスペースをそのまま使うのであればかなり混雑して、物の出し入れの手間が増えたり、出し入れが増えることで製品が痛む場合もあるのでその対策を考えて棚を購入しました。

トラック満載の状態で到着しました。
ご覧の通り、普通のスチール棚ではなありません。パレットにフレームがついていて、重ねられるパレットといっていいものです。とあるお客様で利用されていて素晴らしいと思ったので早速購入してみました。
ネット上ではけっこうな値段と運送費でしたが、お客様に紹介いただいた業者さんでは1/3程度で購入できました。

きれいに整理できました。メインの倉庫でも使ってみて効果を検証してみたいと思います。
昨日よりも今日の仕事が良くなるように工夫を続けていきます。

トラック満載の状態で到着しました。
ご覧の通り、普通のスチール棚ではなありません。パレットにフレームがついていて、重ねられるパレットといっていいものです。とあるお客様で利用されていて素晴らしいと思ったので早速購入してみました。
ネット上ではけっこうな値段と運送費でしたが、お客様に紹介いただいた業者さんでは1/3程度で購入できました。

きれいに整理できました。メインの倉庫でも使ってみて効果を検証してみたいと思います。
昨日よりも今日の仕事が良くなるように工夫を続けていきます。